ビーガンの食事について
ビーガンとは?
「ビーガン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。日本語でいえば、「絶対菜食主義者」「純粋菜食主義者」と言う意味になります。基本的に動物性蛋白質を一切摂らない人のことで、動物の殺生を嫌う考え方や健康のためにおこなう人が多いといわれます。
ベジタリアンとの違い
よくある疑問として、「ベジタリアンとはどう違うの?」ということがあります。冒頭にご紹介したように、ビーガンは「絶対」「純粋」などと表現されるように、肉はもちろんのこと、卵や乳製品も含む動物性蛋白を一切取らないのです。通常、ベジタリアンはヨーグルトやチーズなどの乳製品を口にする人も多いので、この点が大きな違いといえるでしょう。
ビーガンには種類がある
ビーガンとひと口にいっても、食べるもの・着る物などにこだわるさまざまなタイプの人がいます。その違いと特徴を見てみましょう
フルータリアン
植物の果実といった、個体自体を殺さずに再生できる部分だけを食べる人です。そのため、
「1度収穫してしまうと終わるもの」=殺生という観点から穀物を口にしない人もいます。
エシカル・ビーガン
動物への殺生を嫌うビーガンのことです。口にするものはもちろんのこと、革製品といった身の回りのもので動物由来の製品は使用しない人です。
ダイエタリー・ビーガン
エシカル・ビーガンのように、生活すべてを動物由来のものから切り離すことはなく、食品のみ口にしない人です。一般的なビーガンと言えば、ダイエタリー・ビーガンを指すことが多いかもしれません。
ビーガン食は日本ではまだまだマイナー
ビーガンは、欧米諸国では当たり前のように受け入れられています。そのため、ビーガンに対応した食事を提供する店舗やビーガン向けの食材を専門コーナーで設置しているスーパーもあるのです。。しかし、日本では、まだあまり周知されておらず、完全なビーガン食を外食や惣菜で購入するのは難しい状況だといえます。
ビーガンの食事に迷ったらお弁当屋さんに相談するのも1つの手
日本の外食や惣菜は、どうしても動物性のものが入ってしまう傾向にあります。ビーガンは肉だけではなく、動物性のものを摂らないので、鶏ガラを使った料理やかつお出汁を使ったものも食べられません。
もし、日本でビーガン食を考えるのであれば、お弁当屋さんに相談してみてはどうでしょうか。費用は多少かかりますが、動物性のものを一切抜いた特別メニューを考えてくれるところもあります。